4月の気温

筑波だけど、参考までに。
最低気温が夏野菜には厳しい。
最低気温が15℃程度だとよいらしい。


こちらは昨年2024年。

ライトリレー

リレーじゃなかった。
アース不良だった・・・。
不思議なのは、テスターで導通OKにもかかわらず、点灯しないのだ。
アース位置を変更したら安定して点灯するので、アース不良で診断確定。
テスターでわからない原因って・・・
我ながらよく特定できたもんだ。
これで車検準備はOK。

買ったリレーは、保管・・・。

ナス定植


本日定植。
こちらもマルチを使用する。


蕾も開いてきた?!

この後、虫よけ網も簡単に設置。
去年のようにハムシやバッタに葉を食べられたくないからね!

トマト(9日目)、ナス

順調に花が咲きだした。

生長点も良い感じ。

もう一株も花が咲いた。

生長点もOK。

ナスは蕾が大きくなってきた。


葉も大きいし、そろそろ定植を考えなければ。

車検前


そろそろ車検なので乗っておく。
始動は何の問題もなかった。
軽くクルクルしてみたが、調子は良さそうだ。

帰宅後に灯火類の点検で、ヘッドライトが点灯しない。
安物リレーのどこかが壊れているようだ。
同じものを注文しておいた。
・H4リレーハーネス 2灯用
リレーだけ交換で点灯する予定。


(利根川の土手)
バイクは楽しい。楽しいが腰が不安。
今日はジョイフルに行って帰宅しただけなので、腰もたぶん大丈夫。
たぶん・・・・。

八潮

サイゼリヤでランチ会withヨメ&ヨメ友。
4時間ほど滞在。

ここのサイゼはまだ紙に書いて注文する方式だった。
ちなみに守谷はスマホ注文可能。
でもここには配膳ロボットがいる。
守谷vs八潮はまだ五分五分だな。

牡丹

今年も庭の牡丹が咲いた。

牡丹は木。
芍薬と違い、ちゃんと自立してくれるがいいね。

まるで枯れたかのような枝のみで越冬する。
冬前に芽のある枝を残して剪定しておいた。

取手散歩


ヨメと散歩。
常総線で取手駅へ。
駅前をちょっと歩いて、スタバで休憩、新守谷のマックでテイクアウト。


マックはものすごく久しぶりだ。
注文&支払いをしていた正面は、受け取り専用ゾーンになっていた。
注文はというと、モバイルオーダーか、端にちょこんと設けられた1台の注文レジで受けてくれた。

この購入プロセスの違いだけでも驚いたし、今日行ってよかったと感じた。
こういう変化は、今の時代を生きているからこそ体験できるわけで、楽しまないと損だなと思う。

それにしても、取手にはちょっと寂しい街という印象が残った。
かつては違ったのだろうが、住んでみたいという魅力は正直感じられない。

ここ40年くらいについて、ChatGPTに聞いてみた。

1980年代〜1990年代:発展期

  • 住宅団地の開発と人口増加
    昭和40〜50年代(1965〜1980年頃)、取手市は首都圏のベッドタウンとして急速に発展しました。日本住宅公団(現UR)や民間による宅地開発が進み、人口が急増しました。昭和57年(1982年)には、地下鉄千代田線の取手駅までの相互乗り入れが開始され、通勤利便性が向上しました。

  • 商業施設の充実
    駅前にはイトーヨーカドーを核とする「カタクラショッピングプラザ」などの大型商業施設が立地し、賑わいを見せていました。


2000年代〜2010年代:転換期

  • つくばエクスプレス(TX)の開業と影響
    2005年に開業したTXは、秋葉原〜つくば間を高速で結び、取手市南部の守谷駅などからの都心アクセスが向上しました。これにより、従来取手駅で常総線と常磐線を乗り継いでいた通勤客がTXに流出し、取手駅の利用者数は減少しました。その結果、茨城県内の駅で最多だった利用者数は水戸駅に抜かれ、県内2位となりました。

  • 商業施設の閉店と再開発
    2007年には「カタクラショッピングプラザ」が閉店し、その跡地にはタワーマンションが建設されました。また、2010年に閉店した「取手とうきゅう」の建物は、2012年に再開発ビル「リボンとりで」として再オープンし、西友などが入居しています。 


2020年代:現在の状況と課題

  • 人口減少と高齢化
    取手市は、昭和40〜50年代に移住してきた世代が高齢化し、現在では70〜80代となっています。その子供世代は都心に近いエリアに住む傾向があり、取手市の人口は減少し、高齢化率が上昇しています。これにより、駅の利用者数も減少しています。 

  • 駅施設の縮小と再編
    取手駅では、利用者数の減少に伴い、東口のみどりの窓口の廃止や自動改札機の台数削減など、駅施設の縮小が進んでいます。一方で、西口では再開発が進められており、古い建物の取り壊しや新しい施設の建設が行われています。

近所の米の状況。
カルフォルニア米を見かけるようになった。

この辺は安い。


これは複数原料米で、産年は未記載だから備蓄米かな?!

いろいろ言われているかもしれないが、どれも普通に食べる分には問題ないはず。
うちは米屋で買っているので確かに美味い米を食べている。
ちなみに、かつては米屋のほうが「やや高い」だったが、最近は「少~しだけ高い」程度。
価格差が縮まってきている。

トマト定植


トマトを定植しよう。


1株が花が咲く直前。


もう1株も蕾が見えているので植えてしまう。


畝を作る。
トマトとナスの間に板。


今年はちゃんとマルチ。
あ、うっかり穴あきだった・・・。





あとは行灯だね。

あちこちの隙間にコキア(笑)。

作業をしていたら空から「ピッピピー!」の声。
ツミだ!
目の前の電柱にいるではないか!
彼は結構長時間じっとしているので、いったいいつからいたのか不明。


慌ててレンズを交換して撮った。
お腹に縞々があるのでメスかな。

にこまる

高知県四万十の「にこまる」。
安定のうまさ!
つるっとした舌触り、やや歯ごたえのあるしっかり感。
すばらしい。
780円/kg

アジサイ、クリスマスローズ

青々と新緑がきれいだ!

ゆうだい21(栃木県)

ゆうだいが入荷されたということで買ってみた。
栃木と魚沼があって、今回は栃木にした。
栃木の米って食べた記憶がなくてね。
あとは、つくばみらい産もあるとかないとか?
少し柔らかめではあるが、つるっとしておいしい!
850円/kg

午後休

午後休を取って、カブで買い物。
強風のため自転車はやめたのだ。
サンドラッグでこれを買いに行ってきた。

やはりヒノキがメインの俺は、今頃になって目の痒みが気になる。
フェキソフェナジン(アレルビ)も在庫が少なく、サンドラッグへ行ったら驚きの56錠3700円!
ネットだと1000~1500円なんだけど・・・。

PBで2750円。
これは普通だね。

その隣にセール品のエピナスチンが安い!
これはアレジオンのことで、1錠/日である。
効果が同じならこれでもよいよね。
ついでにジョイフルもよって帰宅。

苗の確認

トマトは1株が蕾がふっくらしてきている。
もう1株が蕾が見えてきた。
ナスはまだだな。

断熱、遮熱

今日はこいつを屋根裏に設置する。
洗濯物干し部屋である、旧南の和室。
冬は寒く、夏は暑いので、天井断熱材を追加する。

このままでは重たくて運べないので、ここ玄関で開封する。

2枚ずつ2階へ運ぶだけで疲れた~。
圧縮されていたので、3倍くらいになった気がする。

先日遮熱用のアルミシートは施工済みなので、既存のグラスウールの上に追加するだけ。
念のため、防湿層の側にはカッターで切れ目を入れ、通気確保して結露防止対策。

敷き詰めたら完成。

ん?
40年前の大工の野郎だな。
吸いながら作業してたんだろうな。
まったく・・・。

続いて、東南、北東の洋室上の屋根側。
遮熱対策で、こちらにもアルミシートをタッカーで固定。

座ることもままならない高さで、ほぼ寝転がって作業。

雑だが、遮熱目的なので気密とか気にする必要はないと考えている。

今日は雨で13℃くらい、屋根裏で17℃だった。
こんなに涼しい日はもうないだろうということで、頑張って作業した。
疲れた~~~。