2021-02-28T12:00:00+09:00
屋根裏換気
三菱製のVD-13ZFC9。
2010年製をお安くGET。
2部屋用で通常の換気扇にプラスで吸気口が付いている。
通常は天井に設置する換気扇なので、屋根裏でどう設置するかを考えていた。
昨夜、歯磨き後のうがいの最中に閃いたのだ!
今日は、現場の屋根裏で詳細を決めるべくしばし考えた。
旧通気管のある場所に設置したい・・・。
ということでこいつを移動して場所を確保した。
地震のことも考えて、適当な板の上置くというシンプルな方式を採用した。
その板は旧通気管を固定していた木にネジ止めする。
そしてアルミフレキを仮で接続してみた。
全体はこんな感じ。
吸気は一番高い所の熱気を吸うように、アルミフレキを伸ばしてみた。
とても良い感じだ!
ただ、電源用の配線がないのでまだ動かない・・・。
しかも配線しないと換気扇本体が固定できない・・・つまり今は置いてあるだけ。
続きはまた今度。
点検口から入ったすぐのところにテレビのアンテナ線が横切っていた。
そしてそこにある「TV」と書かれたボックス。
アンテナ線はこの中を通過している。
ボックスのある理由はさっぱりわからない。
とりあえず邪魔なのでボックス撤去をしようと思った。
蓋を開けてみて・・・「うぉ!!」と声を出してしまった。
すぐに蓋を閉めた(笑)。
なんで?なんで??なんで???
冷静になって考え、色々準備して無事に撤去した。
ちなみにアンテナ線は切断した。
テレビ見ないし、必要であればまた繋げばよい。
ちなみになぜここに蜂が・・・なのだが、
通気管が外れていた期間が10年もあったとすると、そこから屋根裏に入り込み、このボックスの右側は黒い管が外れていたので、その隙間から入り込んだんだろうな、と。
でも、この場所にこれだけの数が入り込んだというのがよくわからない・・・。
蜂にインタビューしてみたいものだ。
点検口もちょっとだけ進めた。
後は蓋そのものを作ったらOKかな?
2021-02-28T09:00:00+09:00
ふくまる
HP:
https://www.fukumaru.org/index.php?ふくまるの美味しさの秘密
大きな粒で うま味ふくらむ
収穫した玄米を2.0mmでふるい~~
とのこと。
へぇ~~。
で味は、おいしかった!
固めだけど弾力もある。
確かに大粒なんだろうけど、直前まで山形の雪若丸を食べていたのでちょっとわからなかった。
きっとコシヒカリと比較したら大きく感じるんだろうな。
この米は茨城在住としては「あり」だね!
2021-02-27T12:00:00+09:00
瀬戸内レモン クリームチーズアイス
これはおいしい!
だけど、
・蓋のデザインがガチャガチャ(要素多すぎ!)
・クリームチーズはデンマークじゃなくでも
などと、ヨメとあーでもないこーでもないと言いながら頂きました(笑)。
2021-02-27T11:30:00+09:00
屋根裏換気
ずっと放置していた穴の開いた天井。
石膏ボードである。
しばらく考えて、適当な合板を切って塞ぐことにした。
一度1階へ降りて準備をしてきた。
やっつけ作業なので隙間もあるのだが、屋根裏側からはこれ以上なにもしないつもり。
残りは室内側から何か工夫してやろうかなと。
アルミフレキを接続できるよう、短い塩ビ管を取り付け。
これで換気扇とをアルミフレキと接続すればOK。
元の通気用の塩ビ管(画像右の長いやつ)は長すぎて出せないので、バンドで固定してここに置いておくことにした。
実は肝心の換気扇がまだ届いてない・・・。
昨日くらいまでに届く予定だったんだけどね(笑)。
換気扇の固定枠も作らなきゃ・・・。
2021-02-27T11:30:00+09:00
Perseverance
2/18に火星に探査機が着陸している。
なかなか日本人泣かせな単語に思える。
youtubeで見ていたが、俺もNASAに拍手を送りたいね。
今回の探査機は動画はもちろんだが、マイク搭載で録音までされているという。
最初に送られてきたのはわずかな風の音だったが・・・。
でもこれから探査機が遭遇する様々な事象に音声も付いてくるのはとても興味深い。
他の惑星の音なんて聞いたことないからね!!
2021-02-25T16:00:00+09:00
2021-02-23T16:00:00+09:00
2021-02-23T12:30:00+09:00
フォンダンショコラ!
まず見た目がきれい!
ということはほぼ「おいしい」が確定したようなもの。
半分に切って、チョコレートが流れ出る。
うまそ~!
うまかった!!
どうやらFIX版らしい。
さて次はなんだろうなぁ。
2021-02-23T11:00:00+09:00
屋根裏換気
今日は午後にジョイフルに行くので、材料調達のために準備。
排気通気弁の残った塩ビ管にアルミフレキで換気扇を接続する。
換気扇は温度センサースイッチで、自動ON/OFFできるようにする。
2021-02-22T12:30:00+09:00
2021-02-21T13:00:00+09:00
巾木
巾木の撤去をやる。
接着等はされておらず、釘だけで固定されている。
塗装されているので釘が見えない場合も多い。
そこで「磁石」だ。
釘の近辺では磁石が反応してくれるのだ!!
そして一気に釘を抜いていく。
時々腰を伸ばしながら、何とか完了。
作業途中で佐川さんが鋼鉄束を届けれてくれた。
次は設置しよう。
最初は水平調整を5mm以内の精度くらいまでやろうと思っていたが、やめた。
理由は、そもそも水平でなくなったのは、経年による根太の変形(ねじれや曲がり)が原因だと思うからだ。
自然由来の木が40年でそのような形になったということは、それが自然な変化だからだ。
ここで敢えて外力によってその変形を強制しないほうが自然だろうと思ったのだ。
束の役割としては補強を主な目的とし、水平調整は最低限にする。
床上に新設置する根太で水平調整は真剣にやろうと思う。
今日は高速道路が渋滞してた。
単なる自粛疲れではなく、みんなそれぞれ何かに気付き始めたのではないだろうか。
2021-02-20T20:00:00+09:00
2021-02-18T21:03:00+09:00
2021-02-16T18:19:00+09:00
陽性率
1月途中から検査数が減っている。
保健所の検査対象者の基準が変わったようで、濃厚接触者を追わなくなったようだ。
ということで、1つのグラフで連続して見る場合は、昨年と今年では目線を変えないといけない。
1月後半から5%も下回り、一見激減しているように見えるのは、数字マジックかもしれないし、実際に激減しているかもしれない。
陽性率のデータだけ見ていては「どちらとも言えない」だろう。
それでは検査数云々とい影響を受けない死亡数も併せて見るとどうだろう?
死亡数は2月頭がピークのようにも見える。
ここから減少するのか?
陽性者数、陽性率のグラフと相関は、やや感じられるかもしれない。
死亡数のグラフは、死亡者の85%は70歳以上であること、冬に高齢者が多く亡くなるのは普通のこと、などを考慮して見なければならない。
必ずしもコロナが原因で上記のような右肩上がりのグラフとなっているわけではない、ということだ。
このまま観察を続けてもあまり意味がないかもしれない、と一瞬考えてしまう。
なにしろ国民全員が検査しているわけではないこと、検査基準が時間とともに変化すること、陽性率だけで何かを得ようというのは難しい。
さて、保健所の検査縮小だが、批判もあるようだが、大きなメリットがあると感じた。
例えば、PCR検査をする医師、看護師、技師は防護服を着て対応だが、検査人数減少は現場負担の大幅な削減になるのではないだろうか。
PCR検査しても9割以上が陰性であり、おそらく濃厚接触者の大半が陰性。
ここに力を入れ続けるのはどう考えても賢くない。
これからワクチン接種など、大きな大きな新タスクが発生してくるのだ。
そちらにマンパワーを割り当てるためにも、現在の日本の状況であれば検査縮小は歓迎すべきと思う。
2021-02-16T10:00:00+09:00
CT&採血
結果は3/1。
今日の採血の整理番号は「1番」!!
でも採血担当は記憶にないくらい下手だった。
刺して、血が出ず・・・
前後に動かす、血が出ず・・・
少し引いて角度を浅くして刺す、血が出ず・・・
また引いて角度を深くして刺す、血が出ず・・・
さらに奥深く刺して、血が出ず・・・
刺し過ぎたようで針を戻して、やっと出た!!
いい加減にしてくれ・・・
旧病棟は解体完了したようで、新たな建物の建造が始まっているようだった。
朝5時半の守谷駅。
11月比較で一段と人が減っている。
到着した車両も、2~3割しか座っていなかった。
秋葉原到着時は立っている人もいたが空いていた。
新宿駅も人が少ない。
今まで見た中で一番少ないかもしれない。
それでも中央線は、お互い触れ合わない程度に混んでいた。
守谷に戻って、駅からはチャリンコで帰宅。
西風が強く、あまり暖かくない。
2021-02-14T14:00:00+09:00
2021-02-14T12:40:00+09:00
インパクトドライバー
強力な新工具購入。
マキタのインパクトドライバー。
今後発生するフローリング作業などでは、「下穴開ける→ネジ締め」を繰り返すことになる。
そんな時にいちいちビットを取り替えてられないので、2本持ちすることにした。
ドリルドライバーは持っていたのだが、DIYしていく上で一番出番の多いであろうインパクトドライバーにした。
でも工具は信頼性が一番だと思うので、検討の結果、バッテリーも共用できるマキタ18Vにした。
換気扇交換作業で早速両方使ってみたが、予想通り作業効率はすこぶる良い。