コンセント追加


台所のコンセントを追加。
先日の炊飯器はこの高い位置の横向きコンセントで使用していた。
この垂れ下がりによる負荷がよろしくなく、毎日の使用でとうとう断線した。
ならば、下向きのコンセントを付けてしまえ、という作戦。


1口の薄型コンセントを右隣に増設。
これなら下から刺すのでぶら下がることになる。
トースターも同じコンセントで頻繁に使うので、併せて断線とは無縁となった。


なお、配線は既存から分岐。


クッキー追加焼き

どこに行っても柔らかいチョコクッキーしかない。
ならば「追加で焼いたら水分抜けて固くなるんじゃないか?」という実験。
実験台は日立の帰りにかったスタバのクッキーだ。


結果はいまいちだった(笑)。
ゼロから自分で焼いたほうが良さそうだな。

炊飯器

コンセントプラグの根元で断線。
朝、米が炊けたころに完全に切れたっぽい。
急遽修理。

捨てた家電についていた電源コードからちょうどよいのが見つかった。
はんだ付けするだけね。


復活!!
これで明日も米を炊ける!

ゆうだい21(魚沼産)

十日町のゆうだい21。
前回は栃木産。
柔らかめなので、水少な目でちょうどよい。
こちらもツルっとしていておいしい米だ。


820円/kg

トマト(36日目)、ナス(26日目)


ナスの成長スピードが加速してきたように感じる。


蕾が複数出るところもある!


誘引をしておく。
方法は悩んだが、とりあえず紐で下に引っ張っておくことにする。


枝ぶりからなんとなく4本仕立てにしようかなと思う。
途中で3本にするかもだけど。

トマト1段目。

順調に成長中。


トマトは2段目にも実ができた。



3段目開花中。

日立

いつもの日立へ一泊で。
レンタカーはちょっと頑張ってアルファード。
ヨメの首への影響を最小限にするべく、そして俺の運転も最大限楽になるようにね。
クラウンなんかも乗り心地は素晴らしいけど、さらに高いからねぇ。

友部SAでスタバ休憩。
ちょっと涼しいを通り越しそうな気温なので店内で。

そうそう、燕は減っていた。
中庭の吹き抜け部分にネットを張って侵入できないようされていたからだ。
きっと色々言われたんだと思うので、仕方ないと思いつつ、個人的には残念だった。

さて、目的の詩穂音へは疲労知らずで到着。
高速なんてほぼ座っているだけだからね。
自動運転テスラがレンタカーで出たらぜひレンタルしてみたいものだ(笑)。

いつものナポリタンをいただく。
(矯正中のヨメは食べないので俺だけ)


16時までマスターや奥様と駄弁る。


ホテルは去年と同じ。
水平線をボーっと眺めて、時折電車がやって来る、という繰り返しをずっとやってられる(笑)。

この景色を見ながら夕食だ。

晩御飯

デザート。

食べ終わるころには暗くなる。

朝は生憎の天気で、空は灰色だけど水平線が光り、手前の駅に電車が出入りする。

この景色で朝食。


ヨメがあれこれ準備している間は、またまた海&電車を眺める。(飽きない(笑))

カインズで塩ビ管を買って、そこからは守谷へ。
また座っているだけで着いちゃった感じ(笑)。


昼食はサイゼリア。


アルファードは150kmほどのほぼ新車。
ケチをつけるところは皆無。
自動運転してくれたら完璧(笑)。
230km、15.7L、14.6km/L

ナス(22日目)

第1果を収穫する。
摘果でもある。

10cmくらいかな。
艶もあっておいしそう。

第3花まで咲いている。

トマト(30日目)、ナス(20日目)


ナスは第1果が大きくなりだした。


脇芽も大きく伸び、次々と蕾と花が見えてきている。




トマトは、1段目が大きくなっている。




2段目:開花中、3段目:蕾、4段目も見えてきた。
大玉なので茎が太くて誘引が難しい。

姪(10日目)


10日の姪に会ってきた。
真ん中のお姉ちゃんとなった姪がやはりお世話好きなようだ。
俺は姪と「カタカナーシ」というゲーム。
なかなか頭を使うゲームでおもしろかった。

帰りにマックでテイクアウト。
チーチーダブチ。
ヨメは胃が太田胃散案件に(笑)。
ちょっと濃すぎるね。

健康診断、出社


午前は9:45予約の健康診断。
3番線から、新守谷発、守谷行、3両編成!!


新御徒町から大江戸線で青山一丁目へ。

改札を間違え、とんでもなく遠回りした。(黄緑の線)


健康診断はサクサク進み、10時半ごろ健診を出る。
自転車をGetし、飯田橋に向かう。


迎賓館前を通ってみた。


ヨメに追跡され中(笑)。

飯田橋ヘは出社なのだが、目的は新PCの受け取り。
だけど、まだ届いていなくて待ちぼうけ。
14時半ごろ受け取り、予定よりだいぶ遅く帰宅。